top of page

五美大版画教員展 版の実験場~プリントアートの現在地~

  • t-zaidan
  • 2023年8月25日
  • 読了時間: 5分

更新日:2023年12月1日


ree

ree


伝統的な木版・銅版画からデザイン領域であるイラストレーションや絵本、デジタルアートなどの先端表現まで———「版画」は幅広くジャンルを横断しながら、その概念を拡張させ続けています。その源泉にあるのが「版の実験場」ともいえる美術大学の版画研究室。そこでは、着実な研究と技術革新による清新な発想をもとに、日々新たな表現が生み出されています。

本展でとりあげる14名は、美術界の第一線で活躍する現代作家であり、東京五美術大学で次世代の表現者を育成する教育者です。その表現形態も、木版画、リトグラフ、銅版画、シルクスクリーン、写真、イラストレーション、立体、インスタレーションなど多岐にわたります。それぞれがそれぞれの“実験場”に立ち、自己の版表現をさぐり求めた帰結といえるでしょう。

多様な表現が氾濫する現代において「版」という行為の持つ無限の可能性を模索し続ける作家たち。本展では会期を3期に分け、個展形式で各作家を紹介し、版表現のもつ創造性をご覧いただきます。未だ可能性にあふれた版画というメディアの“いま”をみつめ“これから”を照らし出す契機となれば幸いです。


【会期/出品作家】

第Ⅰ期:10月7日(土)-29日(日)

生嶋順理(東京造形大学)

いとう瞳(武蔵野美術大学)

遠藤竜太(武蔵野美術大学)

佐竹邦子(多摩美術大学)

清水美三子(女子美術大学)


第Ⅱ期:11月4日(土)-26日(日)  

大橋朋美(日本大学芸術学部)

大矢雅章(多摩美術大学)

笹井祐子(日本大学芸術学部)

常田泰由(東京造形大学)

元田久治(武蔵野美術大学)


第Ⅲ期:12月2日(土)-24日(日) 

阿部大介(女子美術大学)

大島成己(多摩美術大学)

高浜利也(武蔵野美術大学)

古谷博子(多摩美術大学)


【展覧会概要】

会 期  2023年10月7日(土)-12月24日(日)

開館時間 10:00-18:00(入館は17:30まで)

休館日  月曜日 ただし10月9日(月)は開館、翌10日(火)を休館とする

     展示替え休館 10月30日(月)-11月3日(金・祝)、11月27日(月)-12月1日(金) 

主 催  公益財団法人たましん地域文化財団

共 催  立川市

協 力  五美大各大学版画研究室

後 援  女子美術大学、多摩美術大学、東京造形大学、日本大学芸術学部、武蔵野美術大学

会 場  たましん美術館(〒190-8681東京都立川市緑町3-4多摩信用金庫1階)

入館料  一般500円 高校生・大学生300円

以下の該当者は無料

     ・中学生以下

     ・障がい者手帳をお持ちの方および付き添いの方(1人まで。障害者手帳アプリ「ミライロID」利用可能)





【関連イベント】



トーク・シンポジウム 

(1)講演会・トークセッション「社会とつながるプリントアート」※終了しました

登壇者:春原史寛(武蔵野美術大学 造形学部芸術文化学科 教授)

高浜利也(武蔵野美術大学 教授)、常田泰由(東京造形大学 助教)

日 時:10月8日(日)14:00~(約2時間)

会 場:たましん事業支援センター(Winセンター・多摩信用金庫本店3階)

参加費:無料  定 員:50名


(2)シンポジウム「版の実験場 五美大版画研究室の制作と教育」 ※終了しました

阿部大介(女子美)、大島成己(多摩美)、笹井祐子(日芸)、高浜利也(武蔵美)、常田泰由(造形)

※登壇を予定していた生嶋順理(造形)は諸事情のため欠席となり、

 常田泰由(造形)にご登壇いただくこととなりました


会 場:たましん事業支援センター(Winセンター・多摩信用金庫本店3階)

日 時:10月14日(土)14:00~(約2時間)

参加費:無料  定 員:50名


ワークショップ

※詳細はイベントチラシ(PDF)をご覧ください

(1)平版印刷の原理を知ってポストカードなどをつくろう! ※終了しました

講 師:遠藤竜太(武蔵野美術大学 油絵学科 グラフィックアーツ専攻 教授)

日 程:10月22日(日)13:00 ~ 17:00

定 員:12名(中学生以上)

参加費:2,000円(税込み)(受講料・材料費含む)


(2)切る/並べる/綴じる 小さな本をつくろう ※終了しました

講 師:常田泰由(東京造形大学 造形学部美術学科 絵画専攻領域 助教)

日 程:10月29日(日)13:00 ~ 16:00

定 員:10名(小学3年生以上・小学生は保護者同伴)


(3)モノタイプ版画で“こころのいえ”を刷りとろう。 ※終了しました

講 師:高浜利也(武蔵野美術大学 油絵学科 グラフィックアーツ専攻 教授)

日 程:11月19日(日)13:00 ~ 17:00

定 員:10名(中学生以上)


(4)木版画で、色の重なりを体験しよう。 ※終了しました

講 師:古谷博子(多摩美術大学 美術学部絵画学科 版画専攻 教授)

日 程:11月26日(日)13:00 ~ 17:00

定 員:10名(中学生以上)


会 場:立川市女性総合センターアイム「作業室」

〒190-0012 東京都立川市曙町2-36-2 ファーレ立川センタースクエア内5階

すべて参加費2,000円(税込み)(受講料・材料費・保険料含む)

参加費については当日、現金でお支払いください。お釣りのないようご用意ください。

※基本的な用具や材料については、当館で準備いたします。汚れてもいい服装でご参加ください。


申し込み方法:

すべて要予約。

イベントに参加ご希望の方は、たましん美術館受付にて直接お申込み(※~10/6(金)休館中の為不可)いただくか、お電話(042-526-7788)にてご連絡ください。ご希望のイベント種類と番号・お名前・フリガナ・電話番号をお知らせください。


当館ウェブサイト「お問合せフォーム」からもお申込みいただけます。

お名前、E-mailアドレス、電話番号をご入力いただいた上で、[お問い合わせ内容]の欄にご希望のイベント種類と番号をご入力ください。

*複数名で参加ご希望の場合はお手数ですが、参加者全員のお名前、電話番号を[お問い合わせ内容]の欄にご入力の上、送信してください。

    


【お問い合わせ先】

たましん美術館Tel.042-526-7788

公益財団法人たましん地域文化財団

Tel.042-574-1360   tamashinmuseum.org 

※予告なく内容・出品作品等が変更となる場合がございます。


【関連展覧会】

「版画五美大2023スタッフ展」

会期:2023年10月4日(水)-14日(土)

会場:武蔵野美術大学2号館1階gFAL


「版画五美大2023ポートフォリオ版画集とアートブック展」

会期:2023年10月18日(水)-29日(日)※芸術祭27日(金)-29日(日)

会場:武蔵野美術大学2号館1階gFAL、FAL

 
 
 

5件のコメント


ayertimeaj
5分前

Pay someone to do my assignment can provide relief when you're overwhelmed with deadlines. It ensures quality work delivered on time but may raise ethical concerns. While convenient, it's essential to consider the impact on learning and academic integrity. Weigh the pros and cons before making a decision.

いいね!

ayertimeaj
14分前

Students who require help with their online tests might use the service "hire someone to take my online exam" It ensures timely, high-quality performance by having professionals or experts take the test on the student's behalf. People who are unable to finish the exam on their own due to time limits, challenging material, or personal issues sometimes use this service. It is crucial to remember that many universities have policies against using these services in regards to academic integrity. Before choosing this kind of help, students should carefully weigh the possible outcomes and ethical ramifications.

いいね!

ayertimeaj
27分前

To integrate AI into a website, start by identifying tasks AI can enhance, like chat support or recommendations. Use APIs or frameworks like TensorFlow.js or OpenAI. Embed models via JavaScript or backend. Ensure data privacy and optimize performance. Test thoroughly to ensure seamless user interaction and improved functionality. Visit: how to integrate ai in website

いいね!

maxwellmarco1727
1日前

If you have the proper instruction, writing projects will come naturally to you. If you're not interested in paying someone to do your project, you can get sample assignment papers for free at assignment help online. On their website, you may find over 500 assignment samples on a range of topics, all produced by their qualified assignment assistants. Many skilled assignment helpers with a range of educational backgrounds have been hired by this trustworthy service. Their team's academic writers may specifically draft content for a range of projects using the standard structure. Therefore, you may receive assistance with writing any type of academic paper simply by hiring them. Since writing assignments is a laborious process, they offer various kinds of help…

いいね!

公益財団法人 たましん地域文化財団 〒186-8686 東京都国立市中 1-9-52 TEL 042-574-1360
since 15 May, 2001 Copyright © TAMASHIN Culture Foundation Allrights reserved.

© Copyright
bottom of page