t-zaidan5月11日3 分【次回展予告】works(2017-2022) 松本宙展多摩信用金庫2階ギャラリー(地域貢献スペース)では、松本宙(まつもとそら、1998- )による個展「works(2017-2022)」を開催いたします。 松本宙の絵画作品を代表する要素といえば、集合住宅のファサードをまっすぐに捉えた正面性の強い画面や、淡い色彩、リズミカルに...
t-zaidan4月27日30 分「Rebirth」出展作家インタビュー多摩信用金庫本店2階ギャラリー(地域貢献スペース)では、多摩美術大学大学院美術研究科博士前期課程絵画専攻油画研究領域をこの春修了した有志6名によるグループ展「Rebirth」を開催中です。 出展作家の皆さんから、展示作品とその制作についてお話をうかがいました。...
t-zaidan4月19日1 分2023年度企画展示の募集について多摩信用金庫本店2階の地域貢献スペース(ギャラリー)では、多摩地域で創作活動をしている美術系大学生や若手作家、社会貢献に資する団体の企画展示を行っています。 >>過去の展示についてはこちらのアーカイブをご覧ください。 2023年度に展示を希望する個人および団体の申請を以下の...
t-zaidan4月15日1 分TAMA(たま)のアートは百花繚乱(たましん歴史・美術館/国立)本展は、多摩信用金庫の所蔵品から構成するコレクション展です。 人間国宝にも選ばれた陶工藤本能道、日本画家の佐藤多持、篆刻家の本田谷庵など、多摩を中心に創作活動をした作家たちの作品を並べ、多摩の文化の豊かさを紹介します。 (1)展覧会名 TAMA(たま)のアートは百花繚乱...
t-zaidan4月6日3 分「立川市×たましん美術館」展覧会関連イベントのお知らせたましん美術館企画展「立川市×たましん美術館―ひと、まち、アート―」開催にあたり、下記の2つのイベントを開催いたします。 1. 造形作家赤川政由×画家峰尾幸仁トークセッション「アートが人と人をつなぐ」 2. ファーレ立川アート特別鑑賞ツアー 1....
t-zaidan4月2日3 分Rebirth 多摩美術大学大学院美術研究科博士前期課程絵画専攻油画研究領域有志展多摩信用金庫本店2階ギャラリー(地域貢献スペース)では、多摩美術大学大学院美術研究科博士前期課程絵画専攻油画研究領域をこの春修了した有志6名によるグループ展「Rebirth」を開催します。 出展者の6名は、それぞれ多摩美術大学大学院にて絵画を中心とした作品制作をつづけるなか...
t-zaidan4月1日2 分立川市×たましん美術館―ひと、まち、アート―[たましん美術館/立川]本展は、たましん美術館が立川市と共催する初めての展覧会となります。 立川市が所蔵する美術作品と、たましんコレクションの美術作品を織り交ぜてみた時に、見えてきたのは、二つのコレクションの共通性です。 このコレクションの重なりは、立川市とたましんの歩みの重なりを意味します。「ま...
t-zaidan2月20日1 分たましん美術館年間スケジュール20222022年度にたましん美術館で開催予定の展覧会は下記の通りとなります。 ※展覧会の会期および休館日は変更する場合がございます。最新の情報は当ホームページにてご確認ください。 共催企画展 立川市×たましん美術館 ―ひと、まち、アート―(仮) 2022年4月9日(土)―...
t-zaidan1月8日4 分「東の丘」East fields 武蔵野東学園絵画作品展多摩信用金庫本店2階のギャラリー(地域貢献スペース)では、2022年1月9日(日)から4月1日(金)まで、武蔵野東学園による【「東の丘」East fields 武蔵野東学園絵画作品展】を開催しております。 武蔵野東学園からのメッセージ...
t-zaidan2021年12月12日1 分美術館相互割引が始まりました。たましん美術館(立川)と たましん歴史・美術館(国立)の2館で 相互割引を開始いたしました。 【たましん美術館】 一般500円→400円 受付にたましん歴史・美術館の半券をご提示ください。 券売機にて割引料金でご購入いただけます。...
t-zaidan2021年12月10日3 分The Adventure of Fine Art Prints[たましん美術館×武蔵野美術大学共催展]日本の絵画史において、「版画」という表現形式は、時代の趨勢、流行、移り変わり、そういった変化に対して常に生き生きとした反応を示し、その都度、軽やかなる変遷を遂げてきました。これは、版画が元来、情報を広範に伝達するための手段であった印刷技術の発展と不可分なものであったという点...
t-zaidan2021年11月13日1 分Printing Printing ―萌えいづる現代版画―【たましん歴史・美術館/国立】たましん美術館(立川)で開催する「The Adventure of Fine Art Prints - 版画からグラフィックアーツへ」(1月15日~3月27日)との連動企画です。両館をあわせてご覧いただき、1970年代以降の現代版画の足跡をお楽しみください。...
t-zaidan2021年11月13日1 分古陶賞玩 ―やきものを愛でる―【たましん歴史・美術館/国立】古くから鑑賞の対象として珍重された陶磁器の奥深い魅力を味わっていただけるよう、中国、朝鮮、日本それぞれの国の古陶磁の名品をご紹介します。 また飯能焼という、明治期に埼玉県飯能市で生産されていた希少な陶磁器も展示いたします。 (1)展覧会名 古陶賞玩(ことうしょうがん)...
t-zaidan2021年11月6日5 分美術館鑑賞の手引き(中学生向け)■アートは難しい? 「アート」や「芸術」と聞くと、とても高尚なものを想像して身構えてしまうかもしれません。 特別なセンスがないとアートは理解することができない、と思っている人もいるのでは? 要するに、アートは難しそう、と思う人が少なくないということです。...
t-zaidan2021年10月5日1 分たましん美術館2021年度展覧会スケジュールの変更についてたましん美術館(立川)では、東京都の緊急事態宣言発令に伴う臨時休館などの影響を受け、今年度の展覧会スケジュールを大幅に変更しております。 それに伴い、当初2021年10月9日からの開催を予定しておりました「小貫政之助展」に関しましては、来年度に延期することとなりましたので、...
t-zaidan2021年9月29日2 分[地域貢献スペース企画展10/4~]国文研ってどんなところ?~多摩地域ゆかりの所蔵品とともに~多信用金庫本店2階のギャラリー(地域貢献スペース)では、2021年10月4日(月)から2022年1月6日(木)まで、国文学研究資料館による企画展「国文研ってどんなところ?~多摩地域ゆかりの所蔵品とともに~」を開催しております。 国文研からのメッセージ...
t-zaidan2021年9月11日5 分浮世絵の中の多摩を読み解く鑑賞ガイド「たましんの浮世絵」展の作品を一歩深く理解するためのキーワードを解説します。 PDF版はこちらからダウンロードできます。 ■六玉川(むたまがわ) 「六玉川」とは、歌枕として古くから和歌に詠みこまれた、全国の六つの玉川を指します。「玉川」という言葉は「美しく清らかな川」を指す...
t-zaidan2021年8月15日1 分たましんの浮世絵[併設 たましんコレクション展2]【たましん歴史・美術館/国立】江戸時代半ばから幕末にかけて、庶民の間で爆発的に流行した浮世絵は、まさに日本のポップカルチャーの源流であり、当時の風俗や世相をうかがうことのできる貴重な資料でもあります。 その浮世絵の中で、多摩という地域はどのように描かれたのでしょうか。...
t-zaidan2021年8月12日3 分コレクションの礎―倉田三郎・佐藤多持・関頑亭―【たましん美術館/立川】多摩信用金庫(たましん)が、多摩地域の芸術・文化の向上を目的とした活動に力を入れ始めたのは、創業40周年を迎えた昭和48年前後までさかのぼります。この節目を記念して、たましんは、後に「たましんギャラリー」の名で親しまれるようになる「たましん展示室」を、本店内に開設しました(...
t-zaidan2021年6月27日2 分企画展[2021.7-2021.10]日本工学院八王子専門学校 若きつくりびと2021多信用金庫本店2階のギャラリー(地域貢献スペース)では、7月5日(月)から10月2日(土)にかけて、「日本工学院八王子専門学校 若きつくりびと2021」を開催しております。 以下、日本工学院八王子専門学校より 日本工学院八王子専門学校は6カレッジ、34学科を擁する総合専門学...